肝斑かんぱん

女性ホルモンのバランスの乱れが原因となって発生するシミが「肝斑」(かんぱん)です。主に頬骨の高い部分に、もやもやした薄茶色のシミが左右対称に発生します。

肝斑

Check

  • 妊娠中やピル服用中、または更年期に入ってからできた
  • 30代~50代になって増えてきた
  • 薄茶色、または黒っぽい茶色である
  • 左右の頬骨にもやもやした輪郭の薄い、大きなシミがある
  • 生理や更年期の影響で女性ホルモンのみだれを感じたことがある

原因・メカニズム

肝斑は、両頬の左右対称にできる薄茶色のシミで、主な原因は女性ホルモンの乱れです。更年期にさしかかって女性ホルモンバランスが崩れがちな30代後半から50歳位の女性にできやすいとされています。また、妊娠中やピルの使用によってホルモンバランスに変化があったときに発生することもあります。
女性ホルモンのバランスが崩れると、メラノサイトが活性化されて黒色メラニンが多くつくり出され、それがシミとなってあらわれたのが肝斑です。

ストレスの影響でホルモンバランスが崩れ、肝斑が濃くなる場合もあると言われています。
慢性的な紫外線ダメージも関与しているとされ、日焼けによって悪化することがあるので注意してください。

対処法

ホルモンバランスを整える

生活習慣を見直し、ホルモンバランスを整えることが大切です。睡眠を充分にとり、バランスのよい食生活を続けてください。また、ストレスをためこまずに上手に解消する方法を見つけましょう。毎日を健康的におくることが、すこやかな肌を手に入れるためのポイントです。
また、紫外線を避けることも大切です。UV加工の帽子や衣服のほか、日焼け止めクリームなどでこまめに対策を行いましょう。

※肝斑は、かたまりになった日光性黒子と似ている場合があり、見分けが難しいケースがあります。判断に迷ったら専門医や薬局に相談してください。

ホルモンバランスを整える

ハイチオール公式SNS

Share

MAT-JP-2200777-1.0-03/2022最終更新日:2022.03.01