シミの一番大きな原因として挙げられるのが紫外線です。肌トラブルの原因の約80%が紫外線によるものだと言われています。地上に存在する紫外線には、UV-AとUV-Bの2種類があります。
シミができる原因
シミができる原因としてよく紫外線が挙げられますが、それ以外にもさまざまな要素が関係しています。気になるシミの予防と適切なケアのために、シミの原因についてよく知っておきましょう。
原因1 : 紫外線
UV-A
波長が長いため、皮膚表皮の基底層から真皮まで達し、メラノサイトを活性化させます。これにより黒色メラニンが大量に生成され、肌の色が濃くなります(日焼け)。UV-Aは波長が長いため、曇り空やガラス窓も通過してしまうので、曇りの日や車の中でも紫外線対策が大切です。
UV-B
肌に対する刺激はUV-Bのほうが強く、細胞の遺伝子(DNA)を破壊する力をもっているため、皮膚がんの原因にもなっています。海水浴などに行って、顔や背中が赤くなってヒリヒリするのは、このUV-Bが原因です。
Column
紫外線は夏に多い?
紫外線の量は夏に多いと思われがちですが、実は春先からピークを迎えています。とくに3月〜5月は冬の乾燥で肌が弱っているところに急に紫外線が増えるので肌がダメージを受けやすく肌のトラブルが多くなります。ただし、秋冬も紫外線がなくなるわけではないので、注意が必要です。
原因2 : 女性ホルモンの変化
妊娠中や出産後、閉経時(更年期)などは、女性ホルモンのバランスが崩れやすくなっています。バランスが崩れると、一時的に黒色メラニンの生成が高まると考えられており、シミが増えることがあります。
生理不順
妊娠・出産
閉経(更年期)
原因3 : 活性酸素
シミの原因として、最近注目されているのが活性酸素です。活性酸素とは、体内に入った酸素の一部が、他の物質と反応しやすい状態に変化したものを言います。この体内で発生した活性酸素は、メラノサイトを刺激して黒色メラニンの生成を促しシミができることもあります。活性酸素を発生する原因物質としては、紫外線、ストレス、大気汚染、タバコなどがあげられます。
原因4 : その他
傷や虫刺されなどによる炎症や、摩擦などの物理的な刺激によってもメラノサイトが刺激されます。また、副腎皮質の機能低下や、肝臓や腎臓の機能障害などでも、シミができることがあります。