-
-
花粉症の症状
~つらい鼻水・鼻づまり~

監修:日本医科大学大学院医学研究科
頭頸部・感覚器科学分野
教授 大久保公裕先生
花粉症は、透明のさらっとした鼻水、鼻づまり、発作的で連発するくしゃみ、目のかゆみなどが主な症状です。症状が重くなると、皮膚のかゆみや頭痛、だるさ、不眠などを引き起こすこともあります。
鼻水、鼻づまり、くしゃみは、空気中を浮遊している花粉が鼻粘膜に付着
しそれを取り除こうとして起こるアレルギー反応です。
風邪などによっておこるやや粘性が高く黄・黄緑がかった鼻水とは違い、花粉症の鼻水は「水のような」粘り気がなくサラサラした透明のものが止まらずに出てきます。
鼻粘膜が腫れて鼻からのどへの通り道が狭くなることによって、鼻づまりがおこります。
口で呼吸をしがちになりますので、口の渇き、咳といった症状がでたり、においを感じにくいため食べ物の味が分かりづらくなったりします。
「くしゃみ」は、鼻の粘膜についた花粉を取り除こうとして起こる症状です。
花粉症のくしゃみは、風邪やインフルエンザの際のくしゃみより回数も多く、ほとんどの花粉症の人が悩まされる症状です。
その他にも症状が重い方は、皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感や寝つきにくいといった症状が伴うこともあります。
しっかりと対策をとるためにも、花粉症の症状とともにその原因やメカニズムを理解しておきましょう。まだ症状が出ていない人も、どのような人が花粉症になりやすいかをチェックしておくと、予防やセルフケアに役立ちますよ。
花粉症のつらい症状...今年はいつごろから始まり、いつまで続くのでしょうか。花粉別・地域別のカレンダーでお住まいのエリアの飛散時期をチェックしてみましょう。
花粉症になると、眠気や集中力の低下を招くことがあります。
眠気はどのような原因で起こるのでしょうか
アレルギー性鼻炎になって鼻の粘膜が炎症を起して腫れあがると、空気の通り道が狭くなります。鼻呼吸で取り込める空気の量が少なくなるので、自然と口呼吸をするようになります。ところが口呼吸をすると、取り込める酸素の量が減るばかりか、のどが乾燥して花粉が付着しやすくなります。すると炎症がひどくなり、さらに酸素を取り込む量が少なくなって、脳が酸素不足を起こし、眠気を感じるようになります。
鼻がつまる、絶えず鼻水が出る、くしゃみが出るなどの症状が夜間も続くと、ぐっすりと眠ることができなかったり、眠っていても途中で目が覚めてしまったりして、十分な睡眠がとれなくなります。しっかりと睡眠をとることができないと体の疲れが取れず、昼間に眠気を感じるようになってしまいます。
早めの服用で花粉シーズンの鼻ムズが軽減!?