薬局との上手なつきあいかた

(4)薬の種類を教えてもらおう

薬には錠剤、顆粒剤、カプセルなどがあります。
それぞれどんな薬なのか薬剤師さんに教えてもらいましょう。
うさ子さん、どうやら粉っぽい薬が苦手なよう。
同じ効き目で飲みやすいものがあるか、薬剤師さんが教えてくれます。

(4)薬の種類を教えてもらおう図版

内服薬にはこんな種類があります


錠剤
薬品の成分を圧縮して固形にした薬です。胃で溶けずに腸で溶けて効くように作られているものもあるので、飲むときは噛んだりむやみにくだいたりせず、水またはぬるま湯で飲んでください。少量ではなく、コップ一杯程度の水で飲むと薬がよく吸収されます。ただし「チュアブル錠」「口中崩壊錠」は水なしで飲むことができます。

散剤
粉末状の薬(粉薬)のことです。飲むときは水かぬるま湯でそのまま飲んでください。苦みが気になる場合はオブラートに包んで飲んでもかまいませんが、そのまま飲んだほうが本来の効果を得られるものもあります。薬剤師さんに相談するとよいでしょう。

顆粒剤
散剤をさらに粒状に加工したものです。散剤よりも飛び散らない、むせたりしない、といったメリットがあります。

カプセル剤
顆粒剤や液剤をカプセルに詰めたものです。顆粒剤を詰めた「硬カプセル剤」と、液剤を詰めた「軟カプセル剤」があります。噛んだり、中身を取り出したりせずに、カプセルのまま飲んでください。

液剤、シロップ剤
液体状の薬です。粉末、顆粒状で水に溶かして服用する「ドライシロップ」もあります。1回分の量を正確に量って、そのまま飲んでください。

外用薬にはこんな種類があります


軟膏
油性の塗り薬です。べたつきはクリームよりも高いですが、刺激が少なく保護作用があるので、傷がある場合などに使いやすいでしょう。

クリーム
水性の塗り薬です。よくのびるため広い患部にも使いやすく、べたつきが少ないメリットがあります。

液剤・ローション
水性、油性があります。塗布範囲が広く、べたつきも少ないため軟膏が塗りにくい頭部の毛髪がある部分などに塗りやすいでしょう。

ジェル
液剤をジェル状に加工したものです。清涼感があってのびやすく、目立ちにくいのが特徴です。

点眼剤
目薬のことです。容器の中に雑菌を入れないよう、点眼するときはまつげなどに触れないように注意して点眼してください。

坐剤
肛門に入れる薬で、坐薬ともいわれます。体内に入ると溶けて効きます。消化器官を通過しないので副作用の軽減が期待できます。痔の薬や子ども用の解熱鎮痛剤などによく使われます。入りにくい場合は肛門にワセリンやクリームを少し塗ってから、指を第一関節くらいまで押し込んで入れるといいでしょう。

湿布剤
患部に貼って使う薬です。痛い部分や炎症がある部分に貼り、薬の成分を皮膚から直接体内に浸透させます。患部を冷やすタイプと温めるタイプがあり、急激な痛みや炎症には冷やすタイプ、慢性的な肩こりや腰痛などには温めるタイプなど使い分けることができます。皮膚が濡れているとはがれやすいので、汗などをよく拭き取ってから貼ってください。

チェックポイント

  • 薬にはさまざまな形がありますが、薬の効能と効果の効率を考えて、その形になっています。
    薬は砕いたり、中身を取り出したりせずに使用するようにしましょう。