便秘薬やサプリメントと
賢くつき合おう
便秘薬は便秘の原因を治すのではなく、症状の緩和を目的に排便を促す薬です。まずは生活習慣の改善を最優先し、補助的な利用を。正しく上手に使えば、お通じの自然なリズムを取り戻す助けになります。
便秘薬にも種類があるの知ってた?
あなたが飲んでいる便秘薬は、あなたの症状に合っていますか?
便秘薬には配合される成分によって種類があり、作用や効きめの強さも違います。大きく分けると、腸を刺激して排便を促す刺激性便秘薬と便に働きかけて排便を促す非刺激性便秘薬があります。非刺激性便秘薬の中には、お腹が痛くなりにくくやさしい効きめのものも。
自分に合う便秘薬がわからない場合は、薬局やドラッグストアで薬剤師に相談することをおすすめします。
刺激性便秘薬 | 非刺激性便秘薬 | |||
---|---|---|---|---|
刺激性成分 | 塩類成分 | 膨潤性成分 | 浸潤性成分 | |
成 分 |
[ジフェニルメタン系]
[生薬系]
|
|
|
|
主 な 作 用 |
腸粘膜や神経を直接刺激し、鈍った腸のぜん動運動を促進する |
腸内に水分を集め、便を柔らかくしてふくらませることで、排出を促す |
腸内で水分を吸収し、便を膨張させて柔らかくするとともに、便のかさを増やすことで、腸のぜん動運動を促進する |
腸内へ水分を引きよせて便を柔らかくし、界面活性成分が便を包んで滑りやすくする |
特 長 |
|
|
|
|
刺激性便秘薬 | 非刺激性便秘薬 | |
---|---|---|
刺激性成分 | 塩類成分 | |
成 分 |
[ジフェニルメタン系]
[生薬系]
|
|
主 な 作 用 |
腸粘膜や神経を直接刺激し、鈍った腸のぜん動運動を促進する |
腸内に水分を集め、便を柔らかくしてふくらませることで、排出を促す |
特 長 |
|
|
非刺激性便秘薬 | ||
---|---|---|
膨潤性成分 | 浸潤性成分 | |
成 分 |
|
|
主 な 作 用 |
腸内で水分を吸収し、便を膨張させて柔らかくするとともに、便のかさを増やすことで、腸のぜん動運動を促進する |
腸内へ水分を引きよせて便を柔らかくし、界面活性成分が便を包んで滑りやすくする |
特 長 |
|
|
刺激性便秘薬は長期使用に注意
便秘が続くと“薬を飲んで出せばいい”と、つい薬に頼りがちになってしまうことも。でも、注意しないといけないのが刺激性便秘薬です。
刺激性便秘薬は、続けて使っているうちに有効成分に身体が慣れてきてしまうことがあります。長期に連用するのではなく、症状があるときや短期での使用をおすすめします。
自分にあった服用量を
便秘薬は必ず用法・用量を守って使うことが大切ですが、中には服用量を自分で調節できるものもあります。自分の症状や便通の具合をみながら、決められた用量内で少しずつ増量したり、減量したりしましょう。
便秘薬の使用が初めてなら、最小量から飲むことをおすすめします。
排便のタイミングを考慮して服用
通勤途中や会議中に便意がきたらどうしよう…。便秘薬を使用する際に気になるのが排便のタイミング。
便秘薬には配合されている有効成分によって、効きめの現れる目安の時間(効果発現目安時間)があります。排便したい時間から、その目安の時間分をさかのぼって服用時間を見極めましょう。休日に試して自分に合った服用量やタイミングを把握するのも大事です。
「スルーラック」ならパッケージに効果発現目安時間が記載されています。最近は、お腹が痛くなりにくく飲みやすい便秘薬があるので、平日にも上手に活用したいですね。
手軽なサプリメントで腸をメンテナンス
腸内環境の改善を期待でき、便秘薬より手軽に取り入れやすいのがサプリメントです。お水のいらないタイプなら、外出先でも思い出したときに手軽に摂れるので便利です。
普段はサプリメントで腸内環境のメンテナンスに努めながら、どうしても出ないときは便秘薬に頼るなど、組み合わせた使い方をするのもいいでしょう。