胃痛の症状
胃痛の部位と種類
胃痛とは一般的に、みぞおち(左右の肋骨の間)のあたりに痛みを感じる症状のことで、原因は「胃酸が影響する場合」「胃痙攣(いけいれん)が影響する場合」 「胃腸機能の低下が影響する場合」などに分類することができます。
胃痛症状のあらわれ方や程度はそれぞれの原因で異なり、個人差もありますので、自分の胃痛はどのタイプか見極めることが大切です。

胃酸が影響する場合
過剰に分泌された胃酸が、胃の内側にある胃粘膜を攻撃し、炎症が起きている状態です。空腹時などにシクシク、もしくはキリキリと痛む事が多いとされます。胃炎や消化性潰瘍などがこれにあたります。
胃痙攣(いけいれん)が影響する場合
胃の筋肉が痙攣を起こし、神経を刺激する事で起こります。キューッと差し込むような痛みと表現されることが多く、吐き気や食欲不振などを伴うこともあります。
胃腸機能低下が影響する場合
胃そのものに症状の原因となるものは見つからないにもかかわらず、胃痛や胃もたれなどの症状を起こす疾患で、機能性ディスペプシアなどがこれにあげられます。
痛みは食後に多く、心理的・身体的ストレスなどが原因となり、胃の働きに支障がでて、胃の不調をおこすと考えられています。
医療機関を受診すべき胃痛
胃痛はありふれた症状だと思われがちですが、その陰に重大な疾患が隠れている場合もあります。代表的なものとして胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化器官系の病気のほか、心筋梗塞や急性虫垂炎などがあり、緊急処置が必要となる病気もあるため注意が必要です。
下記の症状に当てはまる場合は、早急に医療機関を受診しましょう。
医療機関を受診すべき胃痛チェックリスト
- 激しく痛む
- 背中に抜ける痛みがある
- 痛む箇所が時間とともに移動する
- 徐々に痛みが悪化する
- 胃痛以外の付随した症状(熱・吐き気)をともなう