廃棄物削減と循環型社会の推進
私たちの活動や医薬品が環境に与える影響を最小限に抑え、バリューチェーン全体での廃棄物を減らすために取り組んでいます。

Opellaでは、製品およびバリューチェーン全体での廃棄物の発生を削減し、製品、販促物、包装の環境への影響を減らすよう努めています。この取り組みは持続可能性戦略の重要な要素であり、生産プロセスを改善し、廃棄物の発生を抑制するという私たちの使命は、複数の事業機能との協力、外部パートナー、サプライヤー、クライアントとの調整、そして循環型経済とリサイクルを支援する革新を探求し続ける取り組みです。
Opellaでは、製品およびバリューチェーン全体での廃棄物の発生を削減し、製品、販促物、包装の環境への影響を減らすプロセスを導入しようとしています。これは、私たちの持続可能性戦略の包括的な進展に貢献するための重要な取り組みです。生産プロセスを洗練させ、廃棄物の発生を抑制するという私たちの使命は、複数のOpellaチーム間の協力、外部パートナー、サプライヤー、クライアントとの調整、そして循環型経済とリサイクルを支援する革新の絶え間ない探求を必要とする複雑な取り組みです。
廃棄物の発生と管理
Opellaは、2025年までに自社が所有・運営する製造拠点から埋め立て地に送られる廃棄物の割合を減らすというグローバルな目標を設定しています。過去5年間で、私たちは総廃棄物量を効果的に削減してきました。目標達成の進捗を示す例として、2022年から2023年にかけて、埋め立て地に送られる総廃棄物の割合を1.9ポイント削減しました。さらに、世界中の製造施設の半数以上が埋め立て地ゼロの状態を達成しており、私たちは100%埋め立て地回避を目指して努力を続けます。
包装、エコデザイン、責任ある生産
廃棄物の削減とバリューチェーン全体での環境影響の低減を追求する中で、私たちは循環性とエコデザインの原則を取り入れ、バージン素材の使用を最小限に抑え、包装のリサイクル可能性を高めるプロセスを導入することを目指しています。使用する素材の持続可能性を向上させることを目的として、2023年に私たちの研究開発チームは、グループのPVCフリーおよびアルミニウムフリーの製品群の開発を開始しました。ポリ塩化ビニル(PVC)やハロゲン化材料は、処方の保護、製造、コストの面で優れた性能を発揮し、長年にわたり製薬業界で確固たる地位を築いてきましたが、循環型経済に貢献するのに適した素材に置き換える可能性があると認識しています。
さらにOpellaは、2024年を基準として2030年までに非医薬品におけるバージンプラスチックの使用を50%削減するという新たな目標を設定しました。Opellaの持続可能な包装へのアプローチは、OTC製品に関連する規制要件および棚持ちの安定性と品質を確保する必要性によって制約されています。これらの要件は、Opellaの素材選択と消費後リサイクル素材の使用能力を制限しています。
革新的なパッケージ(包装)の導入
2023年4月、Opellaは、PAコンサルティングとスウェーデンのR&D企業PulPacが主導する「ボトルコレクティブ」のメンバーになりました。PulPacはドライモールドファイバー(DMF)技術の開発企業であり、このコレクティブは製薬、コンシューマーヘルス、そして日用消費財業界を横断的に結び付けています。彼らの使命は、リサイクル可能なDMFボトルを製造する高速プロセスを発明し、産業化することで、使い捨てバージンプラスチック廃棄物に取り組むことです。
ボトルコレクティブに参加することで、私たちは技術の先駆者、製造業者、さらには業界のパートナーと協力し、革新的なソリューションを推進するためのパートナーシップを築く立場にあります。このコレクティブへの参加を通じて、私たちは業界全体の協力を促進し、仲間たちを鼓舞して、より健康な地球を築くための革新的な技術の開発と採用を加速する取り組みに参加するよう呼びかけています。
グローバルでの活動事例「オーストラリア、バージニアでのソフトジェル堆肥化イニシアチブ」
オーストラリア、バージニアの製造拠点では、製造過程で年間約120トンのゼラチン廃棄物が発生していました。オーストラリアの規制枠組みは比較的緩やかで、商業および産業廃棄物の65%未満が埋め立て地に送られています。さらに、オーストラリアでは廃棄物からエネルギーを生成するプログラムが不足しているため、ゼラチン廃棄物を効果的に管理することが私たちのチームにとって大きな課題となっていました。この状況に対応するため、チームは民間の産業用堆肥化パートナーと契約することを選びました。HSE(健康・安全・環境)チームと生産チームの協力により、安全で効率的なプロセスを考案するために多くの試験を行いました。望ましいアプローチが決定された後、この拠点では埋め立て地に送られる廃棄物の約33%、合計120トンを再利用するようになりました。これらの取り組みにより、ビタミンスラリーの堆肥化を含む将来の堆肥化の機会のための枠組みも確立されました。
*原文および出典などの詳細は英語レポート原文をご参照ください。