睡眠大百科
眠りについて
どうして眠るの?
みんなどのくらいの時間
眠っているの?
そんな睡眠の疑問に
お答えします。

私たちはなぜ眠るのでしょうか?
睡眠中に、私たちの身体では
どのようなことが起きているのでしょうか?
また、日本人は毎日どのくらいの時間、
眠っているのでしょうか?
日本人の睡眠実態について、
アンケート調査を行いました。
睡眠の役割
睡眠の役割は身体の疲労回復だけでなく、
脳の健康(記憶の定着など)にも関係します。
睡眠は、私たちが生きていくうえで欠かすことができません。睡眠の研究は、近年、急速に進んできています。その役割について、まだすべてが解明されたわけではありませんが、身体の疲労回復だけでなく、脳の健康にとっても非常に重要であることが明らかになってきています。
たとえば、睡眠中には成長ホルモンが分泌されたり、免疫力が増強されて身体組織の修復が行われたり、日中の情報や記憶が整理・定着されたりしています。
良い睡眠は、
心身ともに健康で
充実した生活の第一歩です。

ストレスや生活リズムの乱れから睡眠に支障を来たして不眠になると、日中の集中力低下や体調不良などを招き、社会生活に悪影響を与えます。つまり、睡眠は、心身の健康維持に必要で大切な要素です。
眠りの種類
〜レムとノンレム〜
レム睡眠とノンレム睡眠は、
脳や身体の状態の違いから
区別される睡眠の種類です。
レム睡眠では、脳が活発に働いており、記憶の整理や定着が行われています。レム睡眠中は目がぴくぴく活発に動く、Rapid Eye Movement(急速眼球運動)があることからREM(レム)睡眠と呼ばれています。一方、REMのないノンレム(non-REM)睡眠では、大脳は休息していると考えられ、脳や肉体の疲労回復のために重要だとされています。
ノンレム睡眠は、眠りの深さにより3つの段階(睡眠段階)に分けられます。
就寝後の経過

古賀良彦.『睡眠と脳の科学』祥伝社新書, 2014より改変
※イメージ図
睡眠は脳や身体の状態の違いから、レム睡眠とノンレム睡眠の2種類に分けられます。
レム睡眠では、脳が活発に働いており、記憶の整理や定着が行われますが、体はもっとも休まる時間です。一方、ノンレム睡眠では、大脳も休息していると考えられ、脳や肉体の疲労回復のために重要だとされています。
ノンレム睡眠は、脳の疲労回復のために重要で、3つの睡眠段階N1、N2、N3に分けられます。一般的にはN1とN2は浅い眠り、N3は深い眠りに分類されています。
眠りは、まずノンレム睡眠から始まり、一気に深い眠りに入ります。眠りについてから1時間ほどたつと、徐々に眠りが浅くなり、レム睡眠へと移行します。その後、またノンレム睡眠に移行して深い眠りに入った後、眠りが浅くなってレム睡眠に移行します。個人差がありますが、このような約90分の周期が、一晩に3~5回繰り返されます。睡眠の前半は、ノンレム睡眠の深い眠りであるN3が多く、後半になるにつれてレム睡眠が増えてきます。そして目覚めます。
日本人の睡眠実態
アンケート調査からわかる私たちの睡眠
ー睡眠時間と睡眠事情ー
平日、平均してどのくらい
睡眠時間をとっている?

【調査機関】イプソス【調査時期】2021年4月23~28日【調査対象】18~69歳男女1,000人 【調査手法】オンライン調査
眠りにつくまでの時間は
どのくらい?

【調査機関】イプソス【調査時期】2021年4月23~28日【調査対象】18~69歳男女1,000人 【調査手法】オンライン調査
睡眠についての
不満や悩みはどれくらい?

【調査機関】イプソス【調査時期】2021年4月23~28日【調査対象】18~69歳男女1,000人 【調査手法】オンライン調査
眠りについての悩みは?

【調査機関】イプソス【調査時期】2021年4月23~28日【調査対象】18~69歳男女1,000人 【調査手法】オンライン調査
よい睡眠には、
どんないいことが
あると思う?

【調査機関】イプソス【調査時期】2021年4月23~28日【調査対象】18~69歳男女1,000人 【調査手法】オンライン調査
睡眠大百科
関連ページ

睡眠改善薬シリーズ
第②類医薬品
第②類医薬品


自然に近い眠りをサポート
ドリエルは「寝つきが悪い」、「眠りが浅い」といった
多くの現代人が抱える一時的な不眠症状を緩和します。
※これらの医薬品は、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、
「使用上の注意」をよく読んでお使いください。

睡眠サポート**成分配合サプリメント
機能性表示食品

毎朝すっきり、睡眠満足。
GABA+ラフマ* のW成分が睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め、起床時の睡眠に対する満足感)を向上**。
* ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン
** 機能性関与成分による