挑戦しよう、まず寝よう。睡眠サポート成分配合サプリメント ドリエル ナチュラルスリープ

製品情報

ドリエル ナチュラルスリープ 商品画像

毎朝すっきり、睡眠満足。

GABA+ラフマ*のW成分が睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め、起床時の睡眠に対する満足感)を向上**

睡眠サポート**成分配合サプリメント

ドリエル ナチュラルスリープ 機能性表示食品
容量
18粒入り・90粒入り
機能性関与成分(3粒あたり)
GABA 100mg、ラフマ由来ヒペロシド 1mg、ラフマ由来イソクエルシトリン1mg
一日摂取目安量
3粒
摂取方法
就寝前、水などと一緒にかまずにお召し上がりください

*  ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン
** 機能性関与成分による

オンラインストア

よくあるご質問

この1年に睡眠の質(眠りの深さ、
すっきりとした目覚め、起床時の睡眠に対する満足感)がよくないと感じたことがある?

円グラフの画像 ある 67% ない 33%

イプソス調べ 2022年6月6-14日 オンライン調査
睡眠に不満があり商品使用意向のある18-65歳男女(N=800)

実は、睡眠に不満のある方のおよそ3分の2が、
”睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め、起床時の睡眠に対する満足感)”が良くないと感じているそうです。

運動したり、長めに湯船に浸かったり、
寝具を工夫したり…
自然な形で心地よく眠りたい、と思われている方も
多いのではないでしょうか?

そんな方に。
睡眠サポート**成分配合の「サプリメント」
ドリエル ナチュラルスリープ。

** 機能性関与成分による

GABAとは…?

GABAの画像

GABAとは野菜や果物、穀物に多く含まれるアミノ酸で、人の体内では抑制系神経伝達物質として重要な働きをしています。GABAは、サトウキビ等由来のグルタミン酸を乳酸発酵して作られる植物由来の成分です。

「GABA」のメカニズム

  • 01 「GABA」を摂取します。

  • 02 GABAが腸で吸収されます。

  • 03 血中から末梢神経節に作用して、
    自律神経系に作用します。

  • 04 その結果として睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め、起床時の睡眠に対する満足感)が向上すると考えられています。

※イメージ図

「GABA」の実証データ

深い睡眠時間の増加 グラフ 起床時の気分の良さを改善 グラフ

試験方法:睡眠に問題を感じている健常な男性6名、女性4名(平均年齢37.7歳)がGABA 100mgを含有するカプセルまたはプラセボカプセルを1日1回、就寝30分前に7日間服用した。無作為化プラセボ対照単盲検クロスオーバー試験。

Yamatsu et. al.: Effect of oral γ-aminobutyric Acid (GABA) Administration on Sleep and its Absorption in Humans. Food Sci. Biotechnol. 25(2): 547-551 (2016). Fig.2(E), Fig.3(A)より引用し一部改変

研究レビュー採用論文のうち、日本人を対象とした試験結果を事例として提示しており、本製品を用いた臨床試験ではありません。

ラフマとは…?

ラフマの画像

ラフマとは生命力の強さが特徴的なハーブで、古くから葉の部分は健康茶として親しまれています。機能性関与成分として、ラフマ由来ヒペロシドとラフマ由来イソクエルシトリンの2つの植物由来の成分が含まれています。

「ラフマ」のメカニズム

  • 01 ラフマ由来ヒペロシドとラフマ由来イソクエルシトリンを摂取します。

  • 02 日中、セロトニンという神経伝達物質の分泌が増加します。セロトニンはメラトニンを作る材料となる物質です。

  • 03 夜、睡眠・覚醒リズムを調節するメラトニンの分泌が増加します。

  • 04 その結果として睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め、起床時の睡眠に対する満足感)が向上すると考えられています。

※イメージ図

「ラフマ」の実証データ

眠りの深さ改善 グラフ

試験方法:睡眠に一過性の悩みを持つ成人健常者8名がラフマ葉抽出物50mgを含有するカプセルまたはプラセボカプセルを1日1回、就寝30分前に7日間服用した。プラセボ対照単盲検試験。

Yamatsu et. al.: The Improvement of Sleep by Oral Intake of GABA and Apocynum venetum Leaf Extract. J. Nutri. Sci. Vitaminol. 61: 182-187 (2015). Fig. 3(C)より引用し一部改変

起床時の満足感を向上 グラフ

試験方法:睡眠に一過性の悩みを持つ成人健常者17名がラフマ葉抽出物50mgを含有する錠剤またはラフマ葉抽出物を含まない錠剤を1日1回、就寝約30分前に8日間服用した。無作為化プラセボ対照二重盲検クロスオーバー試験。

Nakata et.al.: Effect of Apocynum venetum Leaf Extract (VENETRON) on Sleep Quality and Psychological Stress improvement – A Randomized, Double-blind, Placebo-controlled Crossover Study-. Jpn. Pharmacol. Ther. 46(1): 117-125 (2018). Table 1より引用抜粋し作図

研究レビュー採用論文のうち、日本人を対象とした試験結果を事例として提示しており、本製品を用いた臨床試験ではありません。

Doctor’s Lecture

安達先生に聞く!
睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め、
起床時の睡眠に対する満足感)とは?

安達 太郎 先生

安達 太郎先生

昭和大学保健医療学部 看護学科 教授
昭和大学医学部 内科学講座 循環器内科学部門 兼担
昭和大学病院附属東病院 睡眠医療センター センター長

2018年に昭和大学病院附属東病院が睡眠医療センターを設立した初年度から、センター長に就任。もともと循環器内科を専門としているが、心筋梗塞や不整脈、脳梗塞後の患者などに睡眠時無呼吸症候群が多くみられることから、睡眠医療にも関わるようになり、日本睡眠学会専門医として睡眠時無呼吸症候群や睡眠障害の診療にあたっている。

睡眠専門医 安達太郎先生監修 YouTybeチャンネル 睡眠Lab
そもそも「睡眠」とは?

睡眠は、心身の健康維持に必要で大切な要素

睡眠は私たちが生きていくうえで欠かすことができない活動です。身体の疲労回復だけではなく、脳の健康にとっても非常に重要であることが明らかになってきています。ストレスや生活リズムの乱れから睡眠に支障を来たして不眠になると、日中の集中力の低下や体調不良などを招き、社会生活に悪影響を与えます。

質の良い睡眠を維持するには?

睡眠と覚醒を調整するための体内時計ホルモンが鍵

活動時間となる日中は脳の温度は高く、反対に夜間は体から熱を逃して脳を冷まします。それにあわせて体内時計ホルモンである「メラトニン」が分泌を始めて入眠を促すのです。また、朝方になると覚醒作用を持つ副腎皮質ホルモンの分泌が始まり、脳の温度が高くなることから健やかな目覚めを迎えられるようになります。

レム睡眠とノンレム睡眠って?

レム睡眠:体が休まる、ノンレム睡眠:脳が休まる

睡眠には『レム睡眠』と『ノンレム睡眠』の2種類に分けられます。レム睡眠では、脳が活発に働いていて、記憶の整理や定着が行われていますが、体は最も休まる時間帯と言われています。一方ノンレム睡眠は3つの睡眠段階で大脳が休息し、脳や肉体の疲労回復のために重要だとされています。個人差はありますが、レム睡眠とノンレム睡眠を約90分周期で繰り返すことで、健康的な良い眠りが得られるとされています。

※睡眠の一般情報です。