睡眠大百科

眠れない人へ

眠れない私は不眠?
夜眠れない原因と、
眠りやすい環境づくりのコツ。

布団に入ってからなかなか寝つけない。
夜中に何度も目が覚めてしまう。
もしかして私、不眠?
不眠の定義、不眠の症状、
心身への影響、原因と対策、
眠りやすい
環境づくりのコツを紹介します。

不眠とは? 不眠の症状

寝つけない、
夜中に起きてしまうなど
不眠には4つのタイプがあります。

不眠とは、精神的なストレスや身体的な苦痛などによって十分に眠れない状態をいいます。生活リズムの乱れや心配事で寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりする状態は一時的な不眠です。不眠と一言でいっても、その症状は人それぞれです。
不眠症状は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つに分類されていますが、1つの症状だけでなく複数の症状があらわれる人もいます。「不眠症」は睡眠障害があり寝不足になったことで、日中の生活に支障が生じている状態です。

入眠 睡眠中 目覚め

寝つきが悪い
入眠障害

布団に入ってもなかなか寝つけない。寝つくまでに2時間以上かかる。不眠の中では最も訴えの多い症状。

夜中に何度も起きてしまう
中途覚醒(睡眠維持障害)

眠りについた後、夜中に何度も目が覚める。目が覚める時間や回数は個人差があり、高齢になるにしたがって多くあらわれるようになる。

思ったよりも
早く
目が覚める
早朝覚醒

朝、望む時刻より2時間以上早く目が覚めてしまい、まだ眠りたいのに、眠れない。高齢者に多い症状。

良く寝たと思えない
熟眠障害

睡眠時間のわりには、朝起きた時にぐっすり眠った感じがしない。

不眠の原因

ストレスや心配事、生活習慣の乱れ、身体の病気
など、さまざまなことが不眠の原因になります。

夜更かしによる体内時計のリズムの乱れ、ストレスや心配事、環境の変化などの心理的な影響、生活習慣病やうつ病といった病気の影響、不眠の原因はさまざまです。また、寝る前の飲酒も不眠の原因になることがあります(アルコールによって夜中に何度も目が覚めたり眠りが浅くなったりします)。眠れない時に、スマートフォンを見たり、ゲームをしたりすることも不眠の原因になりえることが指摘されています。不眠の原因は1つとは限らず、これらが組み合わさっていることも多いといわれています。

不眠の影響

眠れないことで日常生活に
支障が出たり、
身体の健康に
影響を与えることがあります。

不眠が続くと、熟睡できないため疲労感がとれず、朝起きる気力が出ないなど日常生活に支障が生じやすくなります。また、日中の眠気が強く残っていると、注意力や記憶力を要求されるような作業の能率が低下し、気分も沈みがちになります。一方、ささいなことに過度に反応し、対人関係に過敏になり、すぐに怒りっぽくなりがちです。
さらに、睡眠中には成長ホルモンが分泌されたり、免疫力が増強されて身体組織の修復が行われたり、日中の情報や記憶が整理・定着されたりすることがわかってきていますが、不眠になるとこうした機能が不十分になり、身体の不調があらわれやすくなると考えられます。

不眠対策

夜、眠れない時は、
こんな方法を試してみては?
生活習慣や環境を見直して
健やかな睡眠を。

夜、眠れない時、早く寝なければと焦ると、余計眠れなくなることがあります。このようなことが続くと、今夜も眠れないのではないかと不安を感じるようになり、不眠を引き起こすことがあります。睡眠の正しい知識を身につけて、生活習慣や睡眠環境を見直すことで不眠の改善につながります。

食事・嗜好品

規則正しい食事:朝食はしっかり、
夕食は就寝2時間前までに

朝食は、一日の活動が始まるサインとなって心と身体を覚醒させるだけでなく、脳のエネルギー補給の点でも重要です。脳が一日の活動をはつらつと始めるためにも、朝食をしっかりとることが大切です。また、夕食は最低でも寝る2時間前には終わらせるようにし、腹八分目を守ります。

寝る前のカフェイン、タバコ、
アルコールは控えめに

夕食後のカフェインは避けましょう。コーヒー、緑茶、紅茶、ココアなどに含まれるカフェインは、覚醒作用があり、寝つきを悪くしたり、深い睡眠を妨げたりする可能性があります。また、タバコに含まれるニコチンにも覚醒作用があります。アルコールは一時的に寝つきを良くする効果はありますが、眠りを浅くするため夜中に目を覚ましやすくなりますので、飲み過ぎないようにしましょう。一方、寝る前に鎮静効果があるといわれているカモミールティーなどのハーブティーを飲むと、リラックス効果が期待できます。

軽い運動

適度な運動:
夕方にじんわり汗ばむ程度の運動を

適度な運動習慣は、寝つきをよくして、夜中に目が覚める中途覚醒を減らすことが知られています。毎日ではなくても、週に2、3回、30分~1時間程度の運動習慣を身につけることが重要です。無理せず、楽しむ感覚で定期的な運動を心がけていきましょう。

寝る環境づくり

リラックス効果のある香り 緊張やストレスがあるとき ラベンダー ベルガモット カモミール マジョラム オレンジスイート など 落ち込み、無力感があるとき イランイラン ジャスミン ローズマリー ペパーミント など

寝る前の寝室の明かりは暗めに。
室温、湿度も適切に

光、温度や湿度などの寝室の環境は、睡眠の質と関係しています。明るい光は脳と身体を覚醒させます。スマートフォンやテレビのディスプレイからの光は刺激が強いので、就寝前には見ないようにしましょう。寝室の照明は暗くして室温は26℃程度、湿度は50~60%に保つことを心がけましょう。

入浴にはゆっくり時間をかけて、
ぬるめのお湯に

40℃くらいのぬるめのお風呂に30分くらい時間をかけてゆっくりつかると、体の表面の血行が良くなり、深部体温が放散されやすくなります。これによって、徐々に深部体温が下がり、眠りにむけて準備が整っていきます。リラックス効果のある香りの入浴剤などを使うとよいでしょう。

眠りを改善するための手段:
睡眠改善薬

睡眠に対する意識が低い 生活リズムの乱れ 不眠 集中力・意欲の欠如 活動力の低下 仕事がうまくいかない ストレスの蓄積 種々の疾患 睡眠改善薬 良い睡眠 生活リズムの改善

一時的な不眠症状の緩和に

一時的な不眠の症状が改善しない場合、薬局やドラッグストアなどで手軽に購入できる睡眠改善薬を試すことも一つの方法です。

睡眠大百科

関連ページ

ドリエル ドリエルEX 商品画像

睡眠改善薬シリーズ

ドリエル 第②類医薬品 ドリエルEX 第②類医薬品

自然に近い眠りをサポート

ドリエルは「寝つきが悪い」、「眠りが浅い」といった
多くの現代人が抱える一時的な不眠症状を緩和します。

※これらの医薬品は、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、
「使用上の注意」をよく読んでお使いください。

製品情報はこちら

オンラインストア

※一度にお求め頂ける数量を1点に制限しております。
※お近くのドラックストア・薬局・薬店でもお買い求めいただけます。

ドリエル ナチュラルスリープ 商品画像

睡眠サポート**成分配合サプリメント

ドリエル ナチュラルスリープ 機能性表示食品

毎朝すっきり、睡眠満足。

GABA+ラフマ* のW成分が睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め、起床時の睡眠に対する満足感)を向上**

*  ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン
** 機能性関与成分による

製品情報はこちら

オンラインストア