アレルギー性鼻炎のはなし
~メカニズム・種類・症状~


監修:大久保公裕先生
日本医科大学 名誉教授
アレルギー性鼻炎とは、透明のさらっとした鼻水、鼻づまり、発作的で連発するくしゃみの3つの症状を主とするアレルギー疾患です。主な原因として、空気中に浮遊する花粉やハウスダストなどの原因物質「アレルゲン」を吸い込み、その成分が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こるアレルギー反応です。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となり、毎年同じ季節に起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」と、ハウスダストなどが原因となり、季節に関係なく年間通して起こる「通年性アレルギー性鼻炎」とがあります。
アレルギー性鼻炎のメカニズム
アレルギー性鼻炎の主な原因は、抗原抗体反応によるものです。空気中を浮遊しているスギなどの花粉やハウスダストなどのアレルゲン(抗原)が鼻粘膜に付着すると、体内に抗体が作られ、マスト細胞という名の細胞とくっつきます。
その後、再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出され、ヒスタミン受容体(ヒスタミンを受ける鍵穴)と結合し、鼻水、鼻づまり、くしゃみ等のアレルギー反応を起こします。

花粉やハウスダストなどのアレルゲン(抗原)が鼻粘膜に付着

アレルゲンがマスト細胞の抗体とくっつく

再びアレルゲンが侵入すると、ヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出

鼻水、鼻づまり、くしゃみ等のアレルギー反応を起こす
イメージ図
鼻づまりで眠れない?それって、ダニの死がいが原因かも
アレルギー性鼻炎の症状は、日中の活動時だけに出るとは限りません。ダニの死がいやフンのほか、カビ、細菌、花粉、繊維のクズなどを含んだハウスダストがアレルゲンとなって、就寝時にアレルギー反応が生じて鼻づまりが起き、睡眠の大きな妨げになることも。中でもダニが温床としている布団やカーペットには、アレルゲンとなる死がいが多く存在しています。就寝時に布団に寝転がると、鼻との距離が近くなるので、アレルゲンを吸い込みやすくなります。またその状態が一晩中続くと、アレルギーで鼻づまりにつながります。症状がひどくて眠れないようであれば、鼻炎薬の服用をおすすめします。
アレルギー性鼻炎の症状その特徴と分類
空気中を浮遊する花粉やハウスダストなどの原因物質「アレルゲン」が鼻粘膜に付着することでアレルギー性鼻炎が引き起こされます。アレルギー性鼻炎は、放置すると鼻づまりが長時間続き、それが原因でさらにつらい症状が出てきてしまう可能性があります。
症状の特徴としては、透明でさらっとした鼻水、発作的で連続するくしゃみ、鼻づまりなどが挙げられます。また、目のかゆみが現れます。朝方に症状が現れること多いです。
アレルギー性鼻炎 | 風 邪 | ||
---|---|---|---|
鼻の 症状 | ・透明のさらっとした鼻水 ・鼻づまり ・発作的で連発するくしゃみ | ・粘りっぽい黄色い鼻水 ・鼻づまり ・くしゃみ | |
1日の 症状の 変化 | 朝方が激しくつらい | 一日中いつでもつらい | |
鼻以外 の症状 | 目のかゆみ | ・発熱やのどの痛み ・せき、たん、悪寒 | |
期間 | 2週間 | 一年中しばしばおきる: | 約10日 |
開花期中におきる: |
花粉症と風邪の症状には、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった共通の特徴があります。さらにつらい症状が出てきてしまう前に、鼻水やくしゃみが出たら、早めにチェックしてみましょう。
さらに詳しく季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎についてご紹介します。
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
春の代表的な花粉といえばスギやヒノキですが、スギは冬から飛びはじめます。また、夏はシラカンバ、秋はブタクサやカナムグラなど、地域によって異なりますが、季節性アレルギー性鼻炎を引き起こす花粉は一年中飛んでいます。
鼻炎症状を引き起こす植物
春 | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|
夏 | ![]() | ![]() | |
秋 | ![]() | ![]() | ![]() |
冬 | ![]() |
花粉症になりやすい人、悪化しやすい人とは?
花粉症を発症する人は、遺伝的にアレルギー体質であることが主な原因と言われていますが、その他にもコンクリートの多い都会に住んでいる人や、疲労・ストレスの多い人、偏食が多い人、不規則な生活を送っている人などが花粉症になりやすいと言われています。
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の対策
花粉症の対策として今日からできる対策を3つご紹介します。
生活習慣
帰宅後のうがいや手洗い、部屋のこまめな掃除等、生活習慣を見直して意識的な花粉対策を心がけましょう。また、できるだけ部屋の湿度を50%、室温を摂氏20~25度に保つようにしてください。
食生活
高タンパク、高カロリー、高脂肪の食事はアレルギー体質を促進させると言われています。食生活を見直し、バランスの良い食事を規則正しく、そしてタバコやアルコール、香辛料など刺激の強いものは控えるようにしましょう。
服装の工夫
外出時にはマスクや帽子、メガネを着用しましょう。衣服に関しても毛織物のような表面が突起したものはなるべく着用せず、帰宅時には花粉を体から払い落とします。
毎年同じ季節に起こる鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)では、生活習慣や食生活の見直し、服装の工夫などで症状の悪化を防ぎましょう。
花粉症の付き合い方
普段の生活や職場で使える対策マンガとみんなの花粉症の悩みをリアルタイムでお知らせするアンケートをご紹介
通年性アレルギー性鼻炎
通年性アレルギー性鼻炎は、季節と関係なく年中続くアレルギー性鼻炎です。アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)は、人によって、さまざまですが、主にハウスダスト(室内塵)が原因とされています。
ハウスダストとは?
室内塵のことで、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となるヒトやペット等の動物の皮屑(フケ)、カビ、ダニ、細菌などがいくつか混合したものです。
近年では冷暖房の普及や住宅の密閉化により増加していると言われています。
季節性アレルギー性鼻炎と
通年性アレルギー性鼻炎の両方に悩む人も多い!?
花粉症患者※のおよそ半数以上はハウスダスト(室内塵)のどちらにも敏感という調査結果があります。
岡本美孝,堀口茂俊,花澤豊行ほか:小児アレルギー性鼻炎の成人への移行を阻止するための治療法の確立に関する研究 平成16~18年度厚生労働科学研究費報告書,2007.
アレルギー性鼻炎患者は増加傾向!?
1998年、2008年、2019年に実施された疫学調査結果によると「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎」の有病率はどちらも年々増加しています。

1998年、2008年、2019年の有病率

アレルギー性鼻炎と風邪の違いって?
くしゃみや鼻水、鼻づまりなど、花粉症の症状には風邪と似ているものがあります。いつまでも治まらないこれらの症状は、花粉症が原因の可能性も。セルフチェックで確かめてみましょう。
ここまでの内容は日本医科大学 名誉教授 大久保先生に監修いただきました。
一般的なアレルギー性鼻炎の薬は服用すると眠気を生じさせ、口が渇くなどの副作用があるものもありますが、アレジオンは眠くなりにくく※、口も渇きにくいのが特徴です。また、1日1回服用なので、効率的に対策したい方にはおすすめです。
マスク着用などのセルフケアだけでは十分に抑えることが難しい花粉症の症状も、本格的に花粉が飛び始める前や、症状が軽いうちからアレジオンを飲んでおけば、鼻炎症状がひどくなる前に効果を発揮してくれます。
鼻ムズサインを感じたら…アレジオンで先手を打ちましょう。
服用後は、乗物または機械類の運転操作をしないでください。
この記事はお役にたちましたか?