風邪を引いてしまう原因から、風邪を引いてしまった時の対処法までをご紹介
風邪は、正式には「風邪症候群」と呼ばれる病気(感染症の一種)で、鼻やのど(上気道)に起きる急性の炎症です。
風邪を引く原因のほとんどは「ウイルス」です。このウイルスが鼻やのどの粘膜に付着(感染)、増殖すると、風邪(発症)となります。
鼻、のどなどからなる呼吸器は、ウイルスなどに対する防御機能がありますが、なんらかの原因で防御機能が低下すると、ウイルスなどに感染しやすくなり、風邪を引きやすくなります。
特に空気が乾燥しやすい冬は、鼻やのどの粘膜が乾燥してウイルス等に感染、増殖しやすくなります。また、夏場でも冷房で身体が冷えると、血液の循環が悪くなり身体の防御機能が低下して夏風邪にかかることがあります。そのほか、疲れやストレス、栄養不足などで体力が落ちている時も、風邪を引きやすくなります。
風邪の原因となるウイルスなどが感染して増殖すると、ウイルスに負けまいと身体の免疫の働きが活発になります。その働きが組織に炎症を起こすことで、風邪の症状があらわれます。
一般的には、まず鼻やのどの不快感からはじまり、鼻の粘膜で炎症が起きるとくしゃみや鼻水、鼻づまりが、のどの粘膜で炎症が起きると咳や痰、のどの痛みが出るようになります。炎症がのどから気管支に広がると、声がかすれたりすることもあります。症状が進むと熱っぽさやだるさといった身体全体の不調につながっていきます。
大きく鼻やのどにあらわれる呼吸器症状と、全身症状にわけられます。全身症状には、発熱(微熱が続いたりするほか、高熱になることもあります)、寒気(悪寒)、頭痛、筋肉痛、関節痛などがあります。呼吸器症状も全身症状も、必ずしも全員が同じようにあらわれるわけではなく、個人の体力や体調などによって変わります。
インフルエンザも風邪症候群のひとつと言われていますが、「風邪」と別の病気と考えていた方が良いと思います。インフルエンザは急な高熱や関節痛、筋肉痛などの全身症状を伴い、重い病気を合併しやすい点など「風邪」とは異なる特徴があります。
症状に合った風邪薬を服用し、栄養があり消化の良い食事(栄養ドリンクの活用もおすすめです)をとって、無理をせず、ゆっくり休み、体力の消耗を少しでも防ぎましょう。部屋をあたたかくするだけでなく、加湿器などで部屋が乾燥しないようにするのも大切です。熱が高い時は脱水症状を起こしやすくなるので、水分補給にも気をつけましょう。
※加湿器をお持ちでない方は濡れタオルでもOK
風邪の引きはじめや治りかけをはじめ、風邪をほかの人にうつさないよう注意しましょう。「くしゃみ」や「咳」にはウイルスが含まれているため、マスクをして、できるだけ人ごみを避ける配慮も必要です。