社員の想い
部署:マーケティング
左田野 文
ブランドマネージャーとして、肌のための美容ビタミンブランド「ハイチオール」を担当しています。
ブランドのまとめ役として中長期・短期の戦略を作成し、ビジネス目標に向けた達成状況を管理しながら製品開発やマーケティング活動を計画・実行する役割です。ひとつひとつのアクションを実行するために膨大な数のチャレンジや作業がありますが、製品を手に取ってくれる消費者の方にどう映るか、を常に考え抜き形にしていくことが一番の使命だと考えて日々の業務に取り組んでいます。
8:30
勤務開始(在宅勤務)、メールチェック
在宅勤務の制度を活用し、朝、子どもを送り出してから、業務を開始します
9:30
ブランドチーム内での市場分析会議
最新のマーケットや売り上げ動向を見ながら、変動の原因や追加のプランを議論します
11:00
メディカルチームと会議
製品の科学的根拠について、医薬品としての規範を守りながらどうわかりやすく消費者に表現するかディスカッションします
12:00
お昼休憩
13:00
ブランドエージェンシーと会議
パートナー企業と製品の販促戦略について議論します。目的やターゲットをきっちり議論しつくすことが、よいメッセージを生む大事な要素となります
14:00
資料作成
来年度の戦略や施策について、営業部門メンバー向けの資料を作成。営業チーム向けにわかりやすく使いやすい内容になるように、多方面からアドバイスをもらいながら進めます
15:30
メディアエージェンシーと会議
来年度のメディア施策について、最適なメディア選定やメッセージを細かく議論します。
施策の効果が計測できるように明確な達成目標を設定します
17:00
業務のまとめ、整理
17:30
勤務終了
子どものお迎え後、残務がある場合は夜にメールチェック等を行うこともあります
役割上、さまざまな専門性を持った方々と働きますが、時にぶつかりあっても消費者のために最善を尽くすという姿勢は全員が同じです。
会社として消費者を中心としたなマーケティングを目指している点、また、製品開発から上市までをワンストップで体験できるので、マーケティングの面白い面を余すことなく経験できる点です。
成長することを応援してくれる環境も魅力です。私自身、製薬業界、マーケティング業務未経験で入社しましたが、入社当初から大きなチャレンジに取り組めました。出産を経験した現在もフレキシブルな勤務体制と周囲の厚いサポートをいただきながらチャレンジを継続できています。
また、グローバルでの経験を積む機会もあります。グローバル会議にて他国の若手メンバーとチームを組み活動した際は、他国での成功例やカルチャーなどを共有し有意義な経験ができました。
1歳になったばかりの長男と公園で遊んだり、平日仕事に集中するための準備に時間を使っています。仕事をしている間はどうしても子どもと離れている分、休日にできるだけ濃度の濃い時間を過ごそうと日々試行錯誤中です。バタバタの毎日の中、休日は仕事とすっぱり離れて生活することで、頭のリフレッシュにもなりますし、消費者目線で改めて発見することも多く、仕事にもポジティブな影響があると実感しています。
これからも現在の職種であるブランドマーケティングにおいて専門性を高めていきたいと考えています。専門性と言っても、ブランドマネージャー一人では何ひとつ形にすることはできません。だからこそ、消費者へのまなざしを中心に据えつつも、サイエンスからファイナンスなどビジネスにかかわるすべての領域への理解を深めていくことが大事だと思っています。その先に、現在の市販薬のブランドマネジメントの業務を超えた領域への挑戦や、日本のマーケットの外での挑戦などを見据えていければと思っています。
※記事内容および社員の所属は取材当時のものです